null
null
null
null
文部科学省から公開されている啓発資料です。スマホを利用したクラスメイトとのやり取りや、個人情報などの公開によって起こり得るリスクを、生徒自身が例を見ながら考えることが出来る内容になっています。
null
null
LINEからは、小学1年生~高校3年生まで、子どもたちの発達段階に応じた学習が出来る教材が公開されています。複数のSNSトラブルが掲載されており、質問が豊富なため、実際に自分がトラブルに置かれた状況を想像しながら学習することが出来ます。
2020年度版 生徒の皆様にお伝えしたいソーシャルメディアリテラシー | ネットいじめ対策・学校非公式サイト対策ならインターネットパトロールのスクールガーディアン
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、臨時休校が続いている学校も多いかと存じます。 臨時休校の間は、子どもたちのスマホやインターネットの利用率は増加し、それに伴うトラブルも懸念されます。 しかし、休校の為、ネットリテラシー講演が実施できない学校も多く見られます。 今回の記事では、普段ネットリテラシー講座でお伝えしているような情報を、ダウンロードいただける資料にまとめました。
スクールガーディアンからも、ネットリテラシー講座でお伝えしている「ソーシャルメディアの大原則」をまとめた資料を公開しております。1枚にまとめていますので、印刷して配布したい、というときにおすすめです。ご参考までにご覧ください。
文部科学省から、小学校低学年から高校生を対象として作成された啓発動画です。ネット依存、情報公開のリスク、セキュリティについてなどの複数のテーマの動画を見ることができます。
情報化社会の新たな問題を考えるための教材
近年、児童生徒が、無料通話アプリやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、オンラインゲーム等の利用などを通じて、長時間利用による生活習慣の乱れや不適切な利用によるいわゆる「ネット依存」に陥ってしまったり、ネット詐欺・不正請求などの「ネット被害」、SNSによるトラブルなどに巻き込まれてしまう可能性が高まってい…
null
null
動画教材を利用する際に活用できるワークシートです。
動画教材の使い方が確認できます。
以上、いかがでしたでしょうか。本記事が、生徒様へのネットリテラシー啓発を考える上で、少しでもご参考になれば幸いです。
また、スクールガーディアンでは、ネットリテラシー講座のオンライン提供を実施しております。期間を指定した、各家庭への配信や、録画での提供も可能ですので、「授業時間の確保は難しいが、啓発を行いたい」という学校様はぜひご相談ください。事前にご相談いただければ、各学校様のご要望に沿った内容にカスタマイズも可能です。
アディッシュ、学校向けオンライン講演の提供開始
プレスリリース ニューノーマルに合わせたネットリテラシー講演を通じて、生徒が健全にインターネットを使える環境づくりを 情報の領域で発生する課題解決に向けて、投稿モニタリング、ネットいじめ対策、ソーシャルアプリのカスタマーサポートなどカスタマーリレーション事業を展開するアディッシュ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役 江戸 浩樹、証券コード:7093、以下 …