会員ログイン
×閉じる
学校生活や子どもにかかわるネットトラブル・ネットいじめ対策やソーシャルメディア活用に関する情報をお届けします。
2021.10.20メール会員
ICT教育の拡がりやコロナ禍における「乗っ取り」の危険
今月は、昨今の社会情勢における「乗っ取り」の危険について紹介します。 「乗っ取り」はクレジットカード情報や個人情報の盗難のイメージが強いと思われますが、スマートフォンやPCの「乗っ取り」からSNSアカウントの「乗っ取り」に繋がり、そこから他の人へ危害を加える投稿に発展するケースがあります。 また、そこから友達同士の人間関係にヒビが入り、最悪...
デジタルシチズンシップの学びを教室へ
GIGAスクール構想により、生徒1人に1台端末が配布されオンライン授業を受け始めたり、学校外でもスマートフォン等を通じてソーシャルメディアを楽しんだりすることがもはや当たり前のようになってきました。このようなデジタル社会の中で、「デジタル機器を適切に使いこなし」、「デジタルを用いて社会に参加し貢献していく力を養う」学びが必要になってきていま...
2021.09.17メール会員
些細なトラブルがSNS上で誹謗中傷や炎上に発展⁉
今月は、SNS上で多い「誹謗中傷」や「炎上」について紹介します。 ニュース記事にはなりにくい事例ですが、「些細なトラブルから、SNS上での誹謗中傷までの流れ」や「過剰な正義感のメカニズム、その対策」の記事がありました。「脳科学」という少し異なる視点での対策も記載されていましたので、生徒への指導や保護者への対応等で活かせる記事だと思います。
中高生に人気の「顔隠しポーズ」とは?
ネットパトロールを行っていると、昨年あたりから、SNSで顔を出す自撮り写真の投稿...
2021.08.20メール会員
学校に注目が集まったときに注意すること
各分野での卒業生の活躍や、在校生の部活動での活躍など、卒業生や在校生の活躍に...
2021.07.21メール会員
オリンピック・パラリンピックに関するネット上での注意事項
1年越しの開催となったオリンピック、パラリンピックですが、世界中の注目が集ま...
著作権法違反の逮捕事例・判決事例
夏休みに入り、インターネットに繋がる機会も増えてくると思われます。インターネ...
お電話でのお問い合わせ
0120-5464-77
受付時間 9:00〜18:00(土日祝除く)