スマートフォンは連絡手段のほか、SNSを通じて様々な情報収集やコミュニケーションツールとしても活用され、今では10代・20代の所有率が96%ほどに及ぶという報告があります。多くの人が所有しているスマートフォンを経由して「フィッシング詐欺」や「架空請求」の被害に遭ったという声が多くあがっています。「自分は大丈夫」「ちゃんと確認したから」など自分は騙されないという過信をせずに常に注意が必要です。
この続きは会員専用のコンテンツとなります。続きを見るためにはログインが必要です。
※会員登録、登録後の記事閲覧は無料です。