学校生活や子どもにかかわるネットトラブル・ネットいじめ対策やソーシャルメディア活用に関する情報をお届けします。
2023.04.25
スマホにまつわる保護者の責任
今月は、スマホにまつわる保護者の責任について紹介致します。 この時期、全国の小中高校での「ネットリテラシー講演」を多く依頼されます。 生徒向けだけではなく、保護者向けの講演も増えている状況ですが、「保護者向け講演では【保護者の責任】についても講演で話をして欲しい」と多くの学校から依頼を受けます。 5月以降のPTA総会等で伝える場面があ...
2023.04.20
LINEトラブル事例まとめ
中高生を含め全世代において広く利用され、コミュニケーションの重要な要素であるLINE。 個人間の交流だけでなく、グループLINEを使った情報共有などにも便利です。 様々な機能があり、便利で使いやすいツールですが、時にはトラブルの原因になってしまうこともあります。 今回はそんなLINEのトラブル事例についてまとめてみました。
2023.03.24
なぜ炎上が起きるのか、今、生徒たちに伝えたいこと
今年に入り、回転寿司チェーン店での迷惑行為が行われた動画が拡散されたことを皮切りに、次々と同様の不適切投稿がインターネット上で炎上し、話題になりました。 いずれも10代の若者による投稿が目立ちますが、ひとたび炎上状態になると、動画・画像に映っている人物の名前や年齢、通っている学校名などが特定され、投稿者本人だけではなく周囲を巻き込み取...
さらば宿題!?ChatGPTは問題を解けるのか
アメリカの起業家、イーロン・マスク氏が「さらば宿題」とツイートしました。 ...
2023.02.24
意外と身近なゲームのチート行為やアカウント売買のリスク
子どもたちにも非常に身近なオンラインゲーム。ゲームを通して思考力やコミュニケ...
2023.02.20
危ないアプリなの?闇バイトで使われるテレグラムの実態。中高生に関わるトラブルも。
「テレグラム」というアプリを知っていますか? 「闇バイト」で主に連絡手段とし...
2023.01.24
顔の画像加工のあれこれをご紹介。いじめや整形などの問題発生も。
SNSが発達し、多くの人が写真を投稿する時代になりました。 その中でも、若者の間...
お電話でのお問い合わせ
0120-5464-77
受付時間 9:00〜18:00(土日祝除く)
×閉じる