昨今では、SNS上での誹謗中傷が原因で事件や事故に発展してしまった、といった報道を多く目にするようになりました。本研修会では、学校向けにも企業向けにも誹謗中傷対策サービスを提供しているアディッシュより、SNS上での誹謗中傷についての課題や学校現場での事例、今後の展望等について紹介・解説いたしました。
お時間のある先生方は、ぜひ当日の動画をご覧ください。
この続きは会員専用のコンテンツとなります。続きを見るためにはログインが必要です。 ※会員登録、登録後の記事閲覧は無料です。
> 会員になるメリット
学校非公式サイトのパトロールをはじめ、学校生活上の課題となりうるインターネット上での個人情報流出やネットいじめの早期発見や対策、ソーシャルメディアの活用について学校関係者をトータルにサポートするコンサルティングサービスです。
スマホやパソコンから、いつでも匿名でいじめの目撃情報等を連絡できるWebサービスです。契約者専用のwebページから、コミュニケーションアプリや非公開設定のソーシャルメディアなど外から見えないところで起こっているネットいじめなどの連絡を受け付け、その情報を学校・自治体(教育委員会)に届けます。 お問い合わせ
ソーシャルメディアの可能性と危険性、ルール作りについてなど、ご要望にあわせたネットリテラシー講座を全国の学校で実施しています。
2025.09.30
【2025年6月10日(火)アーカイブ配信】これから取り組む生成AI〜授業や校務に生成AIの導入・活用を考えるための最初の一歩〜
本ページは6月10日開催の研修会【これから取り組む生成AI〜授業や校務に生成AIの導...
2025.06.17
【教育現場の実践法 】「なんとなく使うAI」から「成果につながるAI」へ! 〜ツール体験で実感!生成AIの効果と活用のヒント〜
近年、AI活用は企業の競争力を左右する重要な要素となり、国会でもAI関連法案が可...
2025.06.10
【2025年6月10日(火)無料研修会】これから取り組む生成AI〜授業や校務に生成AIの導入・活用を考えるための最初の一歩〜
生成AIの進化により、教育現場での活用はもはや“未来の話”ではなくなりました。 ...
2025.03.27
【2025年3月27日(木)無料研修会】生徒ならこんなことを試す!?生成AIの可能性とリスクを体験しよう
生成AIの発展により、生徒たちは日常生活や学習の中でさまざまな活用ができるよう...
お電話でのお問い合わせ
0120-5464-77
受付時間 9:00〜18:00(土日祝除く)
×閉じる