学校生活や子どもにかかわるネットトラブル・ネットいじめ対策やソーシャルメディア活用に関する情報をお届けします。
2025.10.15
「譲」「求」ってなに?SNSでの個人間取引に潜むリスク
「譲」「求」――SNS上でよく見かけるこれらの言葉は、それぞれ「譲ります(譲)」「求めます(求)」を略したものです。アイドルグッズやチケットなどの交換・売買を目的に使われることが多く、いまや中高生の間でも広がっています。しかし、こうしたSNSを通じた取引には、個人間のやり取りだからこそ詐欺やトラブルなど多くの危険が潜んでいます。今回は、SNS取引...
2025.09.23
SNSがつくる「見えない競争」中高生が抱える劣等感
InstagramやTikTok、BeRealなど、いまや中高生の生活に欠かせないSNS。 しかし、本来は楽しい交流の場であるはずのSNSが、知らず知らずのうちに劣等感の原因になっている現状があります。友達の「キラキラした日常」や、自分より多いフォロワーや「いいね」の数、憧れのインフルエンサーの姿を目にするたびに、他人と自分を比較して「劣っている」と感じる中高生...
「ステマ」ってなに?中高生を狙うSNS投稿の実態
みなさんは「ステマ」という言葉を知っていますか? 近年、SNSでの「ステマ」投稿が巧妙化しています。特に情報収集のツールとしてSNSを活用する中高生がターゲットになるケースが増えており、効果のない商品を購入してしまったり、高額な契約を結んでしまったりするトラブルが発生しています。 今回は、「ステマ」の解説をするとともに、中高生が騙されやすい...
2025.08.24
ネットゲームで遊ぶ場合の注意点とは?事件に巻き込まれないために守るべきこととは
誰でも気軽に、ひとりで、仲のいい友人と、そして顔も知らない誰かと一緒に遊ぶこ...
「9月1日問題」ってなに?夏休み明けの自殺リスク
皆さんは「9月1日問題」という言葉をご存じでしょうか。 これは、毎年夏休みが終...
2025.07.28
“見えないいじめ”を理解する ~ネット時代のトラウマケア~
現代のいじめは姿を変え、目に見えない場所で静かに、けれど確実に心を傷つける形...
2025.07.27
AIが作る「ウソの世界」ディープフェイクから身を守る方法
近年、AI技術の進化により、動画や画像を高度に加工できる「ディープフェイク」が...
お電話でのお問い合わせ
0120-5464-77
受付時間 9:00〜18:00(土日祝除く)
×閉じる